メモ魔のめもまみれBlog

ブログの名前をすんなり噛まずに言えたなら

【英語】英和辞典の記号の意味やルールの抜粋メモ

普段使っているウィズダム英和辞典 第3版の「英和辞典の使い方」のところを全部読んでみて、知らなかったことや覚えておきたいことを抜粋したのでメモ。

  • 6.語義

    • 6-1 区分・配列
      • 語義は原則として頻度順に示す。ただし、小文字アルファベットで始まる項目やサインポストの下位の項目における黒字の語義は、それぞれ次に続く語義番号やサインポストの赤字の語義よりも頻度が低い場合もある。(中略)なお、下位の語義番号では語義間に大きな頻度差がないこともある。
    • 6-2 重要語義
      • A/B/Cランクの項目では、各語義を太字で表示し、特に使用頻度の高い語義を赤字で示す。
    • 6-3 内包的意味
      • 内包的に持つ意味を補足説明するために( )を用いる。
    • 6-4 選択制限
      • 主にA/B/Cランクの動詞・形容詞・前置詞・副詞および成句・句動詞などについて、共起する主語・目的語・補語などを示す選択制限を〈 〉に入れて表示する。表示中の要素はできる限り頻度順で示す。
    • 6-5 略式連語表記
      • 共起する前置詞、節・句などに関する情報は、《 》に入れて語義の後に斜字体で示し、対応する訳語も同様に語義の前に示す。《 》中の配列は頻度順で、頻度がきわだって高いものは太い斜字体で示す。意味的に異なる要素は / で区切る。
    • 6-6 副詞辞
      • しばしば動詞に付加されるout, away, down, upなどの副詞辞は、最後の訳語の後ろに( )に入れて斜字体で示す。( )中の配列は頻度順で、頻度がきわだって高いものは太い斜字体で示す。
    • 6-7 インデックス
      • 最重要の多義語には冒頭に重要語義を一覧するインデックスを示す。動詞は文型を分類して示す。(中略) ( )は省略可能を意味し、たとえば【SV(O)O】はSVO, SVOOの両文型をとることを示す。【SV+】【SVO+】の+には副詞的要素が入る。複数の文型をとるものは【SVO(+)】【SVOO】のように並記した。
  • 7.示し方

    • 7-1 頻度
      • 頻度を示すために注記などでいくつかの定形表現を用いる。おおまかな目安は以下のとおり。「通例」「主に」「普通」→80%、「しばしば」→60%、「時に」→40-50%、「まれ」→20%
    • 7-2 用法指示・語形指示
      • 語義項目を探す際の目安となるよう、〚否定文で〛や〚命令文で〛を始め、形容詞の叙述用法を表す〚be 〜〛、限定用法を表す〚[名]の前で〛、動詞の受け身用法を表す〚be 〜ed〛など、ある程度定式化した用法指示・語形指示は、各語義項目の先頭に〚 〛で囲んで示した
    • 7-3 可算名詞・不可算名詞
      • 数えられる名詞(可算名詞: countable noun)には[C]、数えられない名詞(不可算名詞: uncountable noun)には[U]を付す。A/B/Cランク語では、両者の使い分けを必要に応じて詳述し、D/Eランク語では、[C][U]と[U][C]のように優勢な用法を先に示して簡略表示する
    • 7-4 注記とコラム
      • さまざまな文法・語法に関する情報や語用論的情報は、(! )に入れて示す。
    • 7-5 誤文訂正
      • 学習者が誤りやすいポイントについては、(×…としない)、draw [×write] a mapのように、誤用を×の記号とともに示し、注意を換気した。
  • 8.文型
    • 8-1 表示
      • (前略)文型表示中、目的語の名詞などの可変要素は原則としてAまたはBで表し、補語的な要素はCで表す。まれに、2つ以上の名詞について示すときは、X, Y, Zなど他の記号を用いることがある。
  • 9.用例・コロケーション
    • 9-1 用例
      • (前略)句例・文例にかかわらず、原則として頻度順に配列する。用例中の見出し語部分、および用法指示・語形指示などに示された冠詞などの要素、文型に示された構文要素、動詞の副詞辞、前置詞などの共起要素を斜字体で示す。用例中のAまたはBは、前置詞の目的語になる人などの可変要素を示す。
    • 9-2 省略
      • 用例中の省略可能な語句は( )に入れて示す。
    • 9-3 言い換え
      • 用例中の言い換え可能な語句は[ ]に入れて示す。
    • 9-4 書き換え
      • 当該見出し語を含む用例全体の書き換え例を示す場合、≒を用いて元の用例に続けて示す。当該見出し語を用いない書き換え例は、用例の訳文の後に(≒ )で示す。
  • 10.成句・句動詞
    • 10-1 扱う場所
      • 成句は、各品詞の語義解説の後に太字の斜字体で示す。構成単語の中で最も特徴的な語の項目で扱う。(中略)重要成句には*を付し、重要な語義は太字で示した。
    • 10-2 配列
      • 単語単位ではなく句全体を通してアルファベット順に並べる。任意の名詞(句)など可変要素を表すAやBなどは、アルファベット順に含めないが、one's, oneself, the, aなどは含める。
    • 10-3 成句の構成要素
      • 10-3-1 A,B,C,X,Y
        • 成句中のA,B,X,Yは主に名詞要素を表すが、動詞(句)、形容詞(句)、副詞(句)などほかの品詞要素を表す場合がある。Cは品詞を問わず補語を示す。可変要素の内容は(! )に入れて示す。
      • 10-3-2 oneとA
        • 成句中の名詞要素のうち、成句の主語と同一指示の語を代表する場合は、one, one's, oneselfを用い、主語とは異なる任意の名詞を表す場合は、AまたはA'sなどで表す。
  • 11.各種記号
    • 11-7 反意語句・対立語句
      • 当該語句の反意語句・対立語句は↔で示す。
    • 11-8 =
      • 異綴など、異形を示す場合には、=で参照先を示す。

ウィズダム英和辞典 第3版

ウィズダム英和辞典 第3版

【英語】to不定詞の歴史・豆知識

『英語リーディング教本』

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)の§43で「不定詞の4つの可能性」が出てきましたが、そもそも不定詞ってなんだっけ、どういうものだっけ的な疑問が湧いてしまって、不定詞の用法ではなく歴史や豆知識的な情報を調べたのでメモ。

続きを読む

【英語】リー教式品詞分解での失敗メモ: pay A back

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)の品詞分解ルールを使って、実際に英文を品詞分解してみた時に分解に失敗したことをメモります。

今回は、以前に前置詞の目的語に名詞以外が来る場合として以下の記事を書いたのですが、

この記事の中で引用したフォレスト第7版からの例文を品詞分解してみたところ、pay A backという語法(?)のところで躓きました。

残りの2文はたぶんできてると思います。

  • We have a visitor from abroad today. (今日は海外からお客さんが来ます。)

    • 【S】We 【③】have 【O】visitor 【a】from abroad 【ad】today
    • haveは現在形・述語動詞、from〜はvisitorにかかる、todayはhaveにかかる
      • 副詞のかかる先の解釈が曖昧
  • My hamster appeared from under the desk. (私のハムスターが、机の下から出てきた。)

    • 【S】hamster 【①】appeared 【ad】from under the desk
    • appearedは過去形・述語動詞、frome〜はappearedにかかる

ということで、現状の私の品詞分解力だと、語法や副詞が出てくると怪しいということのようです…。 間違いや別の解釈などありましたらコメントしてもらえると嬉しいです。

基本からわかる英語リーディング教本

基本からわかる英語リーディング教本

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

【英語】前置詞の目的語に名詞以外(形容詞・副詞・前置詞句)が来る場合

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)では、前置詞の働きは「名詞と結合して、前置詞+名詞の全体で形容詞または副詞の働きをします」(p.10)と説明されていて、前置詞の目的語として名詞(相当)以外が来る場合については触れられていないようです。

ところが別の場所で「前置詞+副詞」という組み合わせが使われている英文を見かけて、気になって調べたのでメモ。

いくつかの文法書を見てみたところ、前置詞の目的語としては、基本的には名詞・名詞相当の語句が来ると思っていて大丈夫そうです。

前置詞の目的語は本来名詞・代名詞、および名詞句・名詞節など名詞に相当する語句で、「前置詞+(代)名詞」は主に形容詞句か副詞句として働く。
その他の品詞や語句などにも前置詞がつくことがあるが、それらは特殊な場合で、前置詞に続く部分は名詞化していると言ってよい

『表現のための実践ロイヤル英文法』(綿貫陽/マーク・ピーターセン) p.291

それらの特殊な英文としては、フォレスト第7版の例文がわかりやすかったので引用します。

形容詞や副詞、前置詞句が前置詞の後に続くこともあるが、次のような限られた表現の場合である。

  • 形容詞

    • for free(無料で)、for sure(確かに)、for long(長いあいだ)など
    • I'll pay you back the money for sure. (きっと君にお金を返すよ。)
  • 副詞

    • from abroad(海外から)、until recently(最近まで)など
    • We have a visitor from abroad today. (今日は海外からお客さんが来ます。)
  • 前置詞句

    • from under the desk(机の下から)、since after the war(終戦以来)など
    • My hamster appeared from under the desk. (私のハムスターが、机の下から出てきた。)

『総合英語Forest 7th Edition』(石黒昭博) p.567

前置詞+前置詞句、なんてのがあり得るんですね、少し意外でした。

ところで、不定詞(to+原形)って「前置詞+動詞」という考え方はしないんでしょうか。ちょっと気になりました。

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

  • 作者: 綿貫陽,マーク・ピーターセン
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2011/09/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 7回
  • この商品を含むブログを見る

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

【英語】Yes/No疑問文の回答文の品詞分解

『英語リーディング教本』

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)を40ページほど読んで、そこまでで得た知識で実際に英文を品詞分解してみようと、『総合英語Forest 7th Edition』(石黒昭博)の例文をいくつか読んでみました。すると早速、Yes/No疑問文の回答文のところで詰まってしまったのでそれについてのメモ。

例えば、Forestにはp.23に以下のようなYes/No疑問文の例文が出てきます。品詞分解に詰まったのは、これら疑問文の回答文の部分です。

  1. Are you hungry? / Yes, I am.
  2. Do you know her name? / Yes, I do.
  3. Can you play the piano? / No, I can't.

最初は、「(1)はYesが副詞、Iが主語、amが①」「(2)はYesが副詞、Iが主語、doが①」と品詞分解していたら、(3)のところで「はNoが副詞、Iが主語、canが助動詞、notが副詞…あれ?動詞がない」となってしまいました。

そういえば回答分は重複を避けるために省略されてるとか習った遠い記憶があるような無いような。ググッていろいろ調べているとやはり省略されているようで、なかでもdoは「代動詞と解釈できる」なんて書かれているところも見かけました。

青ロイヤルこと『徹底例解ロイヤル英文法』(綿貫陽)で「代動詞」を調べてみると、「前にある動詞(+目的語、補語など)の反復を避けるために用いられる。助動詞ではなく、本動詞と考えてもよい」と書かれています。

それらを踏まえてもう一度、上のYes/No疑問文の回答文を品詞分解してみると、

  1. Yesが副詞、Iが主語、amが②、その後ろに補語の「hungry」が省略されている
  2. Yesが副詞、Iが主語、doが代動詞の③で「know her name」の代わりになっている
  3. Noが副詞、Iが主語、canが助動詞、notが副詞、その後ろに「play the piano」が省略されている

と解釈するのが妥当かなと思いました。以下は今回の調査で参考になったページです。Yahoo!知恵袋率高し。

基本からわかる英語リーディング教本

基本からわかる英語リーディング教本

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

ロイヤル英文法―徹底例解

ロイヤル英文法―徹底例解

【英語】リー教(F.o.R.)における動詞の分類

『英語リーディング教本』

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)の§34「動詞型(その2)」で、動詞の分類の種類について書かれています。この§34のp.42までを読んだ限りでは、動詞は以下の3種類で分類することができそうです(この後まだ出てくるかもしれませんが)。

  • 動詞型(①/②/③/④/⑤/-③/-④/-⑤)
    • 目的語や補語が付いているか否か(≒働き)という角度から動詞を分類したもの
    • 動詞によって使える動詞型が決まっている、また、動詞型に応じて表す意味が限定される
    • 辞書の制約に従って、構文を判断し、意味を考えなければいけない
  • 動詞の活用(原形/現在形/過去形/過去分詞形/ing形)
    • 述語動詞か準動詞かを判断するときの最大の指標
    • 活用は表面的な語形の違いを区別したものではない
    • 「同じつづりのものをなぜ違う形に分けるか?」という点は非常に重要
  • 述語動詞か準動詞か
    • 1人1役か1人2役かという角度から動詞を分類したもの
    • すべての動詞が述語動詞・準動詞のどちらでも使える

例えば、This is a pen.という英文があって、isという動詞をF.o.R.で分類するとしたら「動詞型は②、活用は現在形、述語動詞」となるわけですね。

そして上記の分類方法を、実際に行った時に動詞から得られる(確定される)情報を書き出してみたのが以下です。まだリー教の途中までしか読んでないため、「活用」のところとかが曖昧です。間違いもあるかもしれません。活用の「裸の過去分詞」あたりはF.o.R.において特に重要そうな感じでこれから取り組む予定(かなり難しそう)。

それにしても、英語では動詞という品詞がいかに重要かがひしひしと伝わってきます。

  • 動詞
    • 動詞型(≒5文型)
      • ①: 完全自動詞
        • 何も付かない
      • ②: 不完全自動詞
        • C: 補語が付く
      • ③: 完全他動詞
        • O: 目的語が付く
      • ④: 授与動詞
        • OO: 間接目的語と直接目的語が付く
      • ⑤: 不完全他動詞
        • OC: 目的語と補語が付く
      • -③: 完全他動詞の受身形
        • 何も付かない
      • -④: 授与動詞の受身形
        • O: 目的語が付く
      • -⑤: 不完全他動詞の受身形
        • C: 補語が付く
    • 動詞の活用(≒述語動詞・準動詞を判断)
      • 現在形
        • 必ず述語動詞
        • 三単現のS
      • 過去形
        • 必ず述語動詞
      • 裸のing形
        • 必ず準動詞
      • 上記以外
        • 不明(まだ読んでない)
    • 述語動詞か準動詞か
      • 述語動詞
        • 1役(動詞の働きのみ)
        • 構造上の主語を伴う
      • 準動詞
        • 2役(動詞以外に名詞または形容詞または副詞の働きを持つ)
        • 意味上の主語を伴うこともある

基本からわかる英語リーディング教本

基本からわかる英語リーディング教本

【英語】第5文型SVOCの補語の識別

『英語リーディング教本』

現在学習中のリー教こと『英語リーディング教本』(薬袋善郎)の§20で、第5文型SVOC(F.o.R.ではS⑤OC=第5述語動詞型)の読み取り方について書いてあって、けっこう手の込んだ手順を踏んでいることに気づきました。この記事は、現時点で明確な回答は出せていないけど、疑問に思ったことを忘れないためのメモなので、なぜそういう手順を踏んでいるかの理由については触れていません(触れられません)。

まず、英語力の低い自分が、普段適当に英文を読んでいる時に第5文型を識別している方法を書き出してみると、とりあえず「イコールの関係」や「S'P'の関係」(意味上の主語S'と意味上の述語P'の関係)と呼ばれているものを大雑把に適用して判断していることに気づきました。例えば次の例文は『総合英語Forest 7th Edition』(石黒昭博)のp.41に出てくるものですが、

  1. They made me a table. (彼らは私にテーブルを作ってくれた。)
  2. They made me chairman. (彼らは私を議長にした。)
  3. They made the room warm. (彼らはその部屋を暖かくした。)

自分の今の読み方だと、

  1. meとa tableはイコールじゃない(I am a table.はおかしい)から第4文型かな
  2. meはchairmanでイコール(I am charman.)だから第5文型かな
  3. the roomはwarmでイコール(The room is warm.)だから第5文型かな

というように、「イコールの関係」と「S'P'の関係」を同じ意味で使用していて、品詞もそれほど意識せずに読んでいました。これは手順としては簡単なもので以下の2択です。

  • 動詞の後に付いている2つの語で、主語(S')と述語(P')の関係(S' is P')が成立するか判定する
    • 成立するなら述語の部分は補語なので第5文型のSVOC
    • 成立しないなら主語の部分は間接目的語、述語の部分は直接目的語なので第4文型のSVOO

ところがリー教では(というより他の英文法とかもそうかもしれませんが)、まず「イコールの関係」と「S'P'の関係」は別物で、またイコールの関係は「名詞と名詞を比べる場合に限り用いる」とp.11にはっきりと書いてあります。なので(3)の例文の名詞のthe roomと形容詞のwarmをイコールの関係かどうかで比べることはそもそもできないようです。

また「意味上の主語(S')と意味上の述語(P')の関係(S' is P'が成立するかどうか)」の考え方は個人的にはわかりやすくて結構好きなのですが、これについてもリー教では「第5文型のOCの部分にはそういう特徴がある」という説明の仕方にとどまっていて(p.24)、実際の英文解釈の際にはこれを積極的に用いてはいないように見えます。

ではリー教ではどういう手順で第5文型の補語を識別するかというと、p.23〜p.24で例文を使って行われている解釈の仕方をざっくり箇条書きにしてみると、以下のような感じでしょうか。

  • 動詞の後に付いている2つの語で、2つ目の語の品詞が名詞か形容詞か判定する(1つ目は目的語だから名詞)
    • 名詞だったら、イコールの関係にあるか判定する
      • イコールの関係ではないなら第4文型のSVOO → (1)の例文のme ≠ a table
      • イコールの関係であるなら第5文型のSVOC → (2)の例文のme = chairman
    • 形容詞だったら、その形容詞は名詞修飾の働きかどうか判定する
      • 名詞修飾の働きでなければ、形容詞は名詞修飾か補語の働きしか無いので、消去法的に補語に確定し第5文型のSVOC → (3)の例文
      • 名詞修飾の働きであれば、補語ではないので、第3文型のSVO? → このパターンの説明はまだ出てきてない

S'P'の関係かどうかを用いずに、わざわざこういった手順を踏んで判定していることには、それなりの意味(メリット)があると思うのですが、まだこれに慣れなくてつい頭のなかで「S' is P'かな?」と先に考えてしまいますね。このリー教の手順でなければいけない理由の説明が出てきたら、またその時にもメモを残したいと思います。

基本からわかる英語リーディング教本

基本からわかる英語リーディング教本