メモ魔のめもまみれBlog

ブログの名前をすんなり噛まずに言えたなら

【英語】動詞の活用と分詞

現在読書中のリー教こと『英語リーディング教本』の§1〜2を読んでざっくりとメモ。

  • 述語動詞と準動詞
    • 動詞には働きのタイプによって2種類(述語動詞と準動詞)あり、常にはっきりと区別できる
      • このルールは絶対のルールで、例外は一切ない
    • 述語動詞: 動詞の働きだけ。必ず「構造上の主語」を伴う。構造上の主語(S)+述語動詞(V)で「文」となる
    • 準動詞: 動詞の働き以外に名詞or形容詞or副詞の働きを兼ねる。主語を伴わないこともある。主語を伴う場合は「意味上の主語」と呼ぶ。意味上の主語(S')+準動詞(┬)は「文」にならない
    • 英文を読むとき、述語動詞と準動詞を識別することは想像を絶するほど重要
  • 動詞の活用
    • 動詞には原形・現在形・過去形・過去分詞形・ing形の5つの形があり、これを「動詞の活用」という
    • 動詞の活用は表面的な語形の違いを区別したものではない
      • その証拠に、原形と現在形は原則として同じつづりであり、規則活用では過去形と過去分詞形も同じつづり
    • 「同じつづりのものを何故違う形に分けるのか?」という疑問は英語構文の核心に触れる本質的な質問
      • 本書のFrame of Reference (F.o.R.)を勉強していくことでこの質問の答えがわかり、動詞の活用の重要性を学べる

と、しょっぱなから想像を絶したり、核心に触れたりと大盤振る舞いの最終回な勢いですが、ここまで読んだところでふと「そもそも活用ってなんだ?」「分詞ってなんだっけ?」という初歩的な疑問が浮かんで、リー教をそっと閉じて横道(ググる旅)に逸れていきました。

なぜ動詞に活用があるのか?」についてはイマイチ納得できる回答を見つけられなかったんですが、今回探した中では以下の説明が少し分かりやすかったです。これを読む限りは「主語の影響を受けるから動詞が変化(活用)する」と言えるのかもしれません。

動詞は一般に主語の人称と数、時制、態、法によって影響をうけ、様々に変化します。この変化を活用(conjugation)といいます。

06 動詞

ちなみに動詞の活用には、規則動詞と不規則動詞がありますが、この不規則動詞は「古い英語の活用が何らかの形で現代英語に残ったもので、その数は200ぐらいである。それもしだいに規則動詞化していく傾向がある」(『表現のための実践ロイヤル英文法』p.45)なのだそうです。不規則動詞って200個くらいなんですね。

また「分詞」については、『総合英語Forest 7th Edition』の説明ではどうも理解できなくて(頭悪くて…)、これも黄ロイヤルの説明が今回知りたかった範囲としては簡潔で分かりやすかったです。要するに「基本的には形容詞的な動詞」のことを分詞と言って、副詞的な働きを持たせたい時には分詞構文にする、ということのようです。

形容詞と動詞の性質を兼ねている準動詞を分詞という。現在分詞と過去分詞の2つがあるが、時制の現在形や過去形とは直接の関係はない。副詞節の代わりに使う分詞構文は文語的表現である。
分詞は動詞に形容詞の機能をもたせたものであり、形容詞的機能のほかに、本来の動詞としての機能も持っている。動詞時制では進行形と完了形を作ることと、態では受動態を作ることができる。

綿貫陽/マーク・ピーターセン『表現のための実践ロイヤル英文法』p.155, p.157

同じページに載っている「現在分詞・過去分詞と呼ぶよりも、未完了分詞・完了分詞と呼んだほうが正確かも」というピーターセンさんのコラムのシャンパンの例え話(p.157)も興味深かったです。

さらに、分詞についてはYahoo!知恵袋での以下の回答も「分詞」という日本語の説明としては飲み込みやすいと思いました。

分詞は現在分詞も過去分詞も,動詞を形容詞的に使うための形態です。「分」という文字は,形容詞的な性格を分け与えるという意味で使われています。別の言い方をすれば,動詞を「分岐」させて,そこから形容詞的形態を生むということになります。生物が進化するときに枝分かれしていく「分岐」と同じ意味です。

英語の「分詞」とはなぜ「分詞」とよぶのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

用語に関連した疑問点として、「ing形を現在分詞形と呼んでいないのは、動名詞があるから?」ってのも動詞の活用のところで疑問に思ったりもしました。これについては現時点では正解は不明。英語のお勉強は今日はここまで。

基本からわかる英語リーディング教本

基本からわかる英語リーディング教本